• 一般社団法人
    産学協働学生支援協会

    Student Support Associations of
    Cooperation Between Industry and Academia
  • 一般社団法人
    産学協働学生支援協会

    Student Support Associations of
    Cooperation Between Industry and Academia
Greetings

あいさつ

“子供達の笑顔のために”

私たちは産学協働学生支援協会を2017年8月に設立しました。ただただ子どもたちの寂しい顔が見たくない、悲しい顔をしてほしくない、そんな思いから立ち上げました。

今の子育て世代の貧困は、親が頑張っている、頑張っていないという短絡的な理由で起こっているわけではありません。それは、地域の問題であったり、世代間の問題であったり、経済の問題であったり、頑張りたくても頑張れない、働きたくても働けない、そんな社会の複雑な構造が原因と考えています。

また、三大都市圏の大学に高校生が地方から流入することで、各地域の経済活動が縮小するように言われていますが、若者がいなくなるという人口の移動だけが原因ではありません。各地域で生み出した資金も都市圏へ流入しているのです。この流入している資金が各地域に残れば、各地域の産業も活性化されるのではないかと考えます。

私たちは、子どもたちに少しでも笑顔でいられるように、子育てを頑張っている親のために、子どもたちを支援する事業に取り組んでまいります。今後とも当協会の活動をご理解いただき、一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

佐藤 彰子

About Us

団体概要

団体 一般社団法人 産学協働学生支援協会
設立 2017年8月
  佐藤 彰子
e-mail info.shien@gakuseishien.or.jp
所在地 〒106-0031 東京都港区西麻布1-4-20
Board Members

役員紹介

筆頭理事  平澤 勝栄

衆議院議員

理 事  川村 龍夫

株式会社ケイダッシュ 代表取締役会長

理 事  大山 公知

株式会社共同開発システム 代表取締役

理 事  山本 英俊

フィールズ株式会社 代表取締役会長

理 事  韓 俊

株式会社太平洋クラブ 代表取締役社長

理 事  豊田 真也

株式会社LUXAS GROUP HOLDINGS 代表取締役会長
Services

事業内容

給食費支援

ひとり親世帯を中心に、給食費などを支援する活動を行います。

奨学金支援事業

大学生の学費および生活費など、奨学金支援を行います。

その他

その他、学術、科学技術、文化及び芸術の振興に関する事業を行います。
Scholarship

奨学金支援事業

学業・人物共に優秀でかつ健康であって経済的理由により就学が困難とみられる日本人学生に対し、奨学援助を行います。特に母子家庭、父子家庭のご子女が、経済的な理由によりアルバイトなどを優先することが無いよう、学業に専念できる環境を整え、将来の社会に貢献し得る有用な人材を育成することを目的としています。
募集内容(PDF) 願書(word)

奨学金の給付金額、給付期間、形態

  1. 1.月額30,000円を大学等(短期大学含む)の学生に、給付します(給付型)
  2. 2.給付期間:令和4年4月から令和5年3月まで
  3. 3.奨学生指定の銀行口座に振り込みます

応募資格

以下の要件をすべて満たす者
  1. 1.令和4年4月現在において1年生以上であり、24歳以下である者
  2. 2.学業・人物共に優秀で経済的理由により就学が困難と見られる者
  3. 3.年1回の状況報告ができる者
  4. 4.他奨学金との併給は可とする

募集人数と募集方法

約5名の奨学生を採用します。

※募集方法の詳細や願書の送付につきましては、左記の募集内容(PDF)をご確認いただき、必要事項を願書(WORD)に記入し、所定のメールアドレスにご送付ください。

提出期間

令和4年6月1日(水)~17日(金)
Voices

奨学生の声 2021年度

東京都 Aさん

この度は、給付型奨学生の採用、奨学金の援助をして下さり、誠にありがとうございました。産学協働学生支援協会の皆様には心から感謝申し上げます。

私は、在住していたカナダの現地高校の法律の授業で、多文化社会や差別へのカナダの先進的な取り組みを学び、日本での差別や人権問題への対応の遅れを痛感し、差別や人権問題に苦しむ人々を支援する活動に取り組む弁護士を目指しております。そして現在、大学在学中に司法試験予備試験合格という目標に向かって、毎日のように勉強に取り組んでいます。
しかし、司法試験・予備試験の勉強に集中したいと思う一方で、一人暮らしをしているため、生活費を捻出するためにアルバイトをせざるを得ないという状況に直面しており、中々勉強に集中できない日々が続いていました。さらに母子家庭であるため、勉強に集中すると経済的に厳しくなるということを、大学入学からずっと悩んでいました。

しかし、特に母子家庭・父子家庭を支援する産学協働学生支援協会の奨学生に応募して、援助をして頂けるようになった頃からは、生活費の心配をせずに大学で自分の勉強に専念できるようになり、母に金銭面で心配をかけることも少なくなりました。さらに、大学での成績や、勉強の進度も格段に良くなり、産学協働学生支援協会の皆さまには、本当に感謝しております。

現在は、ほとんど毎日、8~11時間ほど、司法試験・予備試験に向けて勉強していることが多いです。具体的には、民法、刑法、憲法の論文を起案したり、刑事訴訟法、民事訴訟法の択一の勉強をしています。また,英語力の更なる向上を目指し、TOEICに向けての勉強や、英会話も勉強しています。これらの勉強を毎日できるようになったのも、産学協働学生支援協会の皆さまのお陰です。

これからも、日本で差別に苦しむような人々を守って行けるような弁護士を目指して、より一層の努力を重ねたいと思っています。この度は、私を奨学生に選んでいただき、誠にありがとうございました。

兵庫県 Iさん

この度は、給付型奨学生として採用して頂き、誠にありがとうございました。産学協働学生支援協会の方々には心より感謝申し上げます。

私は幼いころに叔母を癌で亡くしたのがきっかけで、将来癌について研究がしたいと思うようになりました。そのため、癌発症のメカニズムや治療法などを研究できる、現在の学科に入学しました。入学してからは、母子家庭で経済的に余裕がなかったため、アルバイトに追われつつもなんとか勉学と両立してきました。しかし、昨年母が乳癌を患い、手術を受けました。手術は無事成功しましたが、副作用によって仕事ができず、収入が減少してしまいました。私は学費を稼ぐためにさらにアルバイトを増やし、必死に母を支えましたが、その分勉強に手が付かず精神的にも追い詰められていました。

このような状況の中、奨学金を受け取ることができたのは、私にとって本当に救いでした。奨学金のおかげで、私はアルバイトの量を減らし、勉強に集中することができました。その結果、良い成績を取ることができ、希望する研究室に配属されることになりました。現在は幼いころからの夢であった癌の研究をしており、充実した日々を送っています。具体的な研究内容としては、癌細胞に対する特異的作用による抗癌療法の研究を行っています。癌治療の主流である抗がん療法は、癌細胞と正常細胞の区別ができず、正常細胞も傷つけてしまい、副作用を発症してしまいます。そのため、癌発症メカニズムに基づいて、正常細胞には無く、癌細胞に特異的な異常を発見し、癌細胞を特異的に傷害することを目指しています。

私は、今後も研究を続け、副作用のない癌治療法や癌の予防法などを開発し、癌に苦しむ人を少しでも救いたいと思っています。このように夢を諦めず、勉強を続けることができたのは、紛れもなく今回頂いた奨学金のおかげだと思います。改めて、産学協働学生支援協会の方々に心より感謝申し上げます。

東京都 Kさん

私は現在薬学科4年生として、薬剤師になるため薬局で実務実習を行っています。数ヶ月前までは薬学共用試験という実習に行くための試験の勉強を約半年間行っていました。

それまでは、勉強やアルバイト、母子家庭で弟や妹もいるため家では母の手伝いとして家事をしたりと忙しい毎日でした。新型コロナウイルス感染症の流行により講義の方法がオンラインになったため、その環境を整える必要があり出費もかさんでしまいました。時間の都合で家から近い飲食店で閉店作業のアルバイトをしていましたが、実習中は患者さんの健康のためにもアルバイトが禁止されており、大事な試験とその勉強のためにも近々アルバイトは辞めなくてはならない状況でした。奨学金は2ヶ所から貸与を受けていましたがそのほとんどが学費や教材費などに充てられ、アルバイトを辞めれば家のためのお金がなくなってしまうため、困っていました。

その頃に今回の奨学金の採用が決定し、おかげさまで安心してアルバイトを辞め、勉強に集中することができました。試験対策の教材も揃えることができ、その後全ての試験に本試験で合格することができました。薬学共用試験は4年間学習してきた内容を知識・技能・態度の観点で評価されるもので、実技試験もあります。進級や実習に行けるかどうかがかかった試験ということもありプレッシャーも大きく、ずっと不安なままで勉強していました。しかし、奨学金の採用が決まったことで金銭的な余裕が生まれ、今は目の前のことに集中しようという精神的な余裕や夜遅くにアルバイトをしなくていいという体力の余裕も生まれました。

現在も奨学金があることで安心して実習に臨むことができています。来年の国家試験に向けた勉強をする際にも今回の試験と同じように、安心して勉強することができると思います。末筆ではございますが、本奨学生への採用並びにご支援いただきました産学協働学生支援協会の皆様に、心より感謝申し上げます。

愛知県 Yさん

この度は給付型奨学生の採用、奨学金のご支援くださり誠にありがとうございました。産学協働学生支援協会の皆様には心より感謝申し上げます。

私が4歳の時に両親が離婚し、母が一人で仕事を掛け持ちしながら生活を支えてくれました。そのような状況を目にしてきたことで母を安心させられるように勉強を頑張ろうと決意し、高校では学内成績1位を取るぐらい努力を重ねました。大学に進学してからも授業料免除制度を活用するなど母にできるだけ金銭的な負担をかけないように心掛けましたが、どうしてもバイトの数を多くしないと生活できない状況でした。幼少期からモノづくりに興味があり工学系の道に進みましたが、私の予想以上に理系大学生にとって時間が貴重なものであると感じます。

奨学金受給前は平日を研究に充て、土日はバイトという休みのない生活を送っていました。そんな中、一人親世帯への支援活動や科学技術に関する事業支援を行っている点で産学協同学生支援協会様と自分のバックグラウンドがマッチすると思い、応募させていただきました。その結果、土日バイトで休みがなかった状況でしたが、日曜日を休みにすることができ休息の時間を確保することができるようになりました。また、バイトに割いていた時間を大学の研究に充てることができるようになり、以前よりも余裕をもって研究計画を立てることができるようになりました。これはたまたまかも知れませんが、奨学金を頂き始めてから研究の効率が上がり、去年だけで国内の電気系の学会に2回ほど研究成果を発表させていただき、研究者としての自信に繋がりました。今後も積極的に発表していきたいと考えています。

この奨学金のおかげで生活に余裕ができ、研究に没頭することができています。劇的に生活が変わるわけではありません。しかし、生活の支えとなっていることは事実です。私のように理系に進む人にはぜひ活用していただきたいと感じました。
How to register

賛助会員への入会案内

会員の詳細についてはお問合せください。
Contact Us

お問合せ

Contact

お問合せ・寄付お申込み

※全て必須項目です

Address

住所

Privacy Policy

プライバシーポリシー

一般社団法人産学協働学生支援協会(以下「当協会」)は、協会の活動を通じて取得した個人情報の保護の重要性を認識し、適切に管理、運用するために以下の通り定め、個人の権利利益の保護に努めます。

第1.個人情報保護に関する法令や規律の遵守

当団体は、個人情報の保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。

第2.個人情報の取得

当協会が個人情報を取得する際には、利用目的を明確化するように努力し、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得します。

第3.個人情報の利用

当協会が取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。

第4.個人情報の第三者提供

当協会は、法令に定める場合を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。

第5.個人情報の管理

当協会は、個人情報の正確性および最新性を保ち、安全に管理するとともに個人情報紛失、改ざん、漏えいなどを防止するために、必要かつ適正な措置を講じます。

第6.スタッフの教育・監督

当協会は、個人情報をスタッフに取扱わせるに当っては、個人情報の安全管理が図られるように継続的なスタッフ教育を実施するとともに、適切な監督を行います。

第7.個人情報利用目的の変更

個人情報の利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲を超えては行わず、変更された利用目的について、ご本人に通知し、または公表します。

第8.個人情報に関するお問合せ

ご提供いただいた個人情報の取扱いに関するご要望・お問合せは、下記までご連絡ください。

e-mail info.shien@gakuseishien.or.jp